2011.
07.
28
前回のブログで紹介した住宅ですが、新たな挑戦として
3Dを作成してみました。
初めての挑戦ですので至らない事ばかりですが
少しでもイメージが伝わればと思います。
この住宅は完成見学会を行う予定になっていますので
興味がありましたら足を運んで下さい。
[広告] VPS
3Dを作成してみました。
初めての挑戦ですので至らない事ばかりですが
少しでもイメージが伝わればと思います。
この住宅は完成見学会を行う予定になっていますので
興味がありましたら足を運んで下さい。
[広告] VPS
スポンサーサイト
2011.
07.
28
震災以来、バタバタしていてブログの更新ができませんでしたが
一段落し、やっと更新できました。
さて、今年の目標として以前ブログで書いた「新たな挑戦」がスタートしました。
と言っても、設計は今年に入ってすぐ始まり、本日上棟となりました。
何が「新たな挑戦」かと言いますと、
1.ツーバイフォー工法の住宅
2.長期優良住宅取得
この2点が大きな特徴です。
今まで木造住宅の構造は在来工法(柱と筋違いの住宅)がメインだったのですが、
ツーバイフォー工法(柱が無く耐力壁(合板を張った壁)で構造の安定を図る建物)
にしました。
ツーバイフォー工法にしたことで、気密性、構造、維持管理等
長期優良住宅の基準をクリアーすることができました。
長期優良住宅はハウスメーカーでは標準的に取得できますが、メーカー以外での
取得はまだまだ進んでいません。
今回その長期優良住宅を取得出来たことで、ハウスメーカーと同等の性能を持つ
住宅を建築できる事が証明されました。

この写真は配筋検査時に撮影したものです。
次に本日上棟の写真です。


建物が進み次第、随時更新していきたいと思います。
一段落し、やっと更新できました。
さて、今年の目標として以前ブログで書いた「新たな挑戦」がスタートしました。
と言っても、設計は今年に入ってすぐ始まり、本日上棟となりました。
何が「新たな挑戦」かと言いますと、
1.ツーバイフォー工法の住宅
2.長期優良住宅取得
この2点が大きな特徴です。
今まで木造住宅の構造は在来工法(柱と筋違いの住宅)がメインだったのですが、
ツーバイフォー工法(柱が無く耐力壁(合板を張った壁)で構造の安定を図る建物)
にしました。
ツーバイフォー工法にしたことで、気密性、構造、維持管理等
長期優良住宅の基準をクリアーすることができました。
長期優良住宅はハウスメーカーでは標準的に取得できますが、メーカー以外での
取得はまだまだ進んでいません。
今回その長期優良住宅を取得出来たことで、ハウスメーカーと同等の性能を持つ
住宅を建築できる事が証明されました。

この写真は配筋検査時に撮影したものです。
次に本日上棟の写真です。



建物が進み次第、随時更新していきたいと思います。